今回は、ロードバイクメーカー<GIANT,ジャイアント>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します!
Photo by GIANT
ロードバイクメーカーはたくさんあるので、メーカーの「イメージは?」「特徴は?」「おすすめのロードバイクは?」など知りたいことがたくさんあると思います!
今回はロードバイクメーカー紹介第7回!台湾のロードバイクメーカー、GIANT,ジャイアントをご紹介します!
スポンサーリンク
目次
GIANT,ジャイアントってどんなメーカー?
ジャイアントはトレックと同じように、ロードバイク初心者の方も最初の一台として考える人気のメーカーではないでしょうか。
トレックほど人気はないようにも思いますが、最初の一台として、ジャイアントを選んでいる友人も多数います!
特に有名なのが、「ESCAPE」シリーズです!ロードバイクではなくクロスバイクですが、ロングセラーとなっており絶大な人気です!
では早速、GIANT,ジャイアントの詳しい情報をみてきましょう!
どこの国のメーカーなの?
ジャイアントは台湾のメーカーで、本店が台湾にあります。
今回のメーカーは台湾。前回までご紹介してきた、ピナレロ・トレックといった欧米メーカーとは異なります。
-
-
ロードバイクメーカーの特徴を徹底解説!【PINARELLO,ピナレロ編】
今回は、ロードバイクメーカー<PINARELLO,ピナレロ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Pho ...
-
-
ロードバイクメーカーの特徴を徹底解説!【TREK,トレック編】
今回はロードバイクメーカー<TREK,トレック>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Photo by ...
しかし、その品質は素晴らしく、日本でも人気のメーカーです!
創業
ジャイアントは、1972年創業の比較的新しいメーカーです。
歴史はそれほど長くはありませんが、世界各地のメーカーの下請けを多数行い、そこで培った技術力は非常に高いです!
ツール・ド・フランスでの優勝の実績があり、技術力の高さは証明されています。
そして、何といっても、世界最大というスケールメリットを活かし、コスパの高い自転車を製造していることで有名です!
他の自転車メーカーと比べても、性能で全く遅れをとらず、同価格帯であればGIANT製の自転車の方が品質が高い場合が多くあります。
ジャイアントのロードバイクの特徴
本題はここから!ジャイアントのロードバイクの特徴をみていきましょう!
ジャイアントのロードバイクの特徴と言えば、やはりコストパフォーマンスの良さです。世界最大の自転車メーカーであるので、他の自転車メーカーとはスケールメリットが違います!
そこに、長年世界の自転車メーカーの下請け製造(OEM)を行い培ってきた技術力が加わり、コスパ最強の高品質ロードバイクになっています。
OEMとは?
他の会社(主に人件費が安い国の会社)に設計図の提供、技術指導などを行い、その会社にロードバイクの製造を委託し、完成品を仕入れるというもの
唯一の欠点を挙げるとすれば、ブランド力でしょうか。
自転車はヨーロッパが中心なので、コルナゴ、ピナレロ、デローザといったイタリアの名門ロードバイクメーカーにはブランド力で負けてしまいます・・・。
GIANT,ジャイアントを選ぶ初心者の方は多くいます
ジャイアントは、コスパ最強、高品質ということで、初心者の方が最初に買うロードバイクとして選ばれることが非常に多いです!
私の周りでもGIANTの自転車に乗っている方は多くいます。走っていても、よくジャイアントのロードバイクを見かけます!
他の自転車メーカー同じ価格帯であれば、ジャイアントのロードバイクの方が品質が高い場合が多いので、メーカーとは気にせず、物自体の良さが大切!という方には、絶対におすすめです!
値段も、エントリーモデルならそこまで高くありませんし、高品質!もちろんより値段が高く、性能がよりよいロードバイクもあります。
ジャイアントの初心者モデルならDEFYがおすすめ
ジャイアントのロードバイクの中で、一番おすすめエントリーモデルが「DEFY」シリーズです。エントリーモデルといっても性能はかなり高いです!
DEFY3
このDEFY3はDEFYシリーズの3番目のグレードにあたり、初心者の方にかなりおすすめできるモデルです。
Photo by GIANT
フレームはアルミ製です。現在は、カーボンフレームが主流ですが、耐久性ではアルミフレームに軍配が上がります。カーボンフレームは修理ができないのに対し、アルミフレームだと修理ができることがあります。
前傾の緩いアップライトな姿勢と振動吸収設計で快適走行を約束する、軽量アルミロードの大定番。コンパクトドライブとワイド&ローギアがステップアップをサポートし、ロングライドから通勤ライド、ヒルクライムまでオールマイティに対応。
価格は税別100,000円です。コンポはシマノの「SORA」です!
同じクラスのロードバイクで、他のメーカーだと125,000円くらいしますが、それよりもかなりコスパがいいです!
DEFY3よりの上のグレードのDEFY2やDEFY1もあります。コンポが「Tiagra」「105」とグレードアップしてきますが、値段はそれほど高くはありません。
価格はそれぞれ税別で、125,000円と145,000円です。
GIANT,ジャイアントのロードバイクは初心者にもおすすめ
さてここまで、ジャイアントのロードバイクの特徴や、初心者でも購入しやすいジャイアントのロードバイクを見てきましたがいかがだったでしょうか!?
ジャイアントは日本でも人気のブランドで、初心者の方がまず購入するロードバイクとして選ばれています。
やはりコスパが魅力ですね!最初はジャイアントの高品質のロードバイクを使い、金額を抑えるとともにロードバイクを楽しむ。
そして、次のステップとして、より本格的なロードバイクを買う。というのもかなりおすすめです!
ブランド力では他のメーカーには劣るかもしれませんが、実績のあるメーカーで、高品質のロードバイクをたくさん作っていて、どのロードバイクもおすすめできます!
ジャイアントのよりハイグレードなロードバイクを買うため予算を確保したい!という方はこちらも参考にしてみてください!
-
-
サイコンがタダで手に入る!amazonで実質無料で買い物する方法を大公開
今回はロードバイク沼の救世主!サイコンがタダで手に入るとってもお得な方法、amazonで実質無料で買い物する方法を解説し ...
amazonで買うことができるものは実質無料で購入し、お金をロードバイクの購入にまわすことが可能です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!次回もぜひご覧ください!!