今回はロードバイクメーカー<DE ROSA,デローザ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します!
Photo by DE ROSA
このロードバイクメーカー紹介は何回かに渡って行います!主要なロードバイクメーカー・ブランドをご紹介していきます。
今回はその第3回!ということで、イタリアの名門ロードバイクメーカー、DE ROSA,デローザをご紹介します!
スポンサーリンク
目次
DE ROSA,デローザってどんなメーカー?
デローザはロードバイク初心者の方でも、よく耳にするメーカーではないでしょうか。
デローザはロゴが特徴的なあのメーカーですね。
この以前ご紹介したピナレロ・コルナゴと同じように、イタリアの名門ロードバイクメーカーで、基本的に値段が高く、初心者にとっては敷居が高いメーカーかもしれません。
-
-
ロードバイクメーカーの特徴を徹底解説!【PINARELLO,ピナレロ編】
今回は、ロードバイクメーカー<PINARELLO,ピナレロ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Pho ...
-
-
ロードバイクメーカーの特徴を徹底解説!【COLNAGO,コルナゴ編】
今回は、ロードバイクメーカー<COLNAGO,コルナゴ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Photo ...
では早速、DE ROSA,デローザの詳しい情報をみてきましょう!
デローザってどこの国のメーカーなの?
デローザはイタリアの名門ロードバイクメーカーで、本店がイタリアにあります。
これまでご紹介したピナレロやコルナゴといったメーカーと同じく、イタリアの名門ロードバイクメーカーです!
デローザの創業は?
イタリア・ミラノ出身のウーゴ・デローザが1953年に創業しました。
60年以上の長い歴史と伝統があるイタリアの名門ロードバイクメーカーです!
デローザは創業60周年を超え、創業者のウーゴ・デローザは高齢になっていますが、自転車への情熱は全く衰えておらず、今でも工場へ顔を出してるそうです。
ハンドメイド
世界にはロードバイクのメーカーがたくさんあり、もちろんローブランドもあればハイブランドもあります。
今回ご紹介しているデローザはハイブランドの部類に入ります!
しかし、ローブランドハイブランド問わず、世界中のメーカーは熾烈な競争をしています。
やはりロードバイクを売るうえで大切になってくるのは"値段"です!
そのため、より安価な人件費を求め、工場を移すメーカーも多数あります!
そんな中、デローザはミラノ郊外にある工場で自転車をハンドメイドで作り続けています!
つまり、ロードバイクの価格は高くなってしまっても、安心安全・性能に自信をもってロードバイクを製造しているといえると思います。
そして現在では、ピナレロ・コルナゴ・ビアンキとともに、イタリアを代表する自転車メーカーとなっています!
-
-
ロードバイクメーカーの特徴を徹底解説!【Bianchi,ビアンキ編】
今回はロードバイクメーカー<Bianchi,ビアンキ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Photo ...
DE ROSA,デローザのロードバイクの特徴
本題はここから!デローザののロードバイクの特徴をみていきましょう!
デローザのロードバイクの特徴は、やはり代名詞ともいえるハートマークです。
ハートマークのイメージも強いですが、フレームも素晴らしいです!
金属フレームが中心だった時代において、デローザの溶接技術は素晴らしく、芸術品のような美しさがあります!
もちろんカーボンフレームが中心の現代においても変わりはありません。
さらに!ハートマークや美しさといった見た目だけがデローザの特徴ではありません!
そのフレームの性能も抜群です!荒れた路面でも振動吸収性に優れており、安定した走りができ、レーサーからも高い評価を得ています。
デローザのロードバイクは特に女性に人気ですね!やはりハートマークが特徴的だからではないでしょうか。
ロードバイクを選んでいたらデローザのハートマークが頭から離れなくて買ってしまったという方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。
個人的にも、デローザのハートマークはとても可愛いなぁと思います。
初心者にDE ROSA,デローザはハードルが高いかも
デローザはイタリアの名門ロードバイクメーカーです。
名門メーカーだけあって、少し「高級」というイメージがどうしてもついてまわります。
ピナレロやコルナゴと同じように、高級感が初心者のデローザに対するハードルを高くしているのかもしれません・・・。
あとは実際販売されているロードバイクの価格帯もハードルです。
前回までにご紹介したピナレロとコルナゴに比べ、お手頃な入門モデルがないので、一番安価なモデルでも約30万円くらいします。
デローザの入門モデルはないが、どれも魅力的
デローザはの中でのエントリーモデルはありますが、ほかのメーカーではミドルグレードの価格帯になってします。
初心者の方だと、一目惚れしてしまいどうしてもほしい!というような場合でないと、30万円は迷ってしまうかもしれませんね・・・。
それでも30万円するだけあって、性能は全く問題ありません。買った後、他のメーカーのエントリーモデルだとしばらくすると物足りなさを感じることもあるかもしれませんが、なんの不満残らないと思います。
AVANT
このAVANTあたりなら最初に購入しやすいモデルです。
Photo by DE ROSA
フレームはカーボン製で、価格は税別で277,000円です。コンポはシマノの「105」。エントリーモデルに多い、「SORA」「Tiagra」よりも高いグレードになっています。
初心者の方が初めての一台として購入するのであればかなり高いなと感じると思いますが、十分すぎるくらい楽しめると思います。
初心者の方がデローザのロードバイクを買うときの注意点
デローザのロードバイクを買うとき、初心者の方ならば注意してほしい点があります。
コンポのメーカー
です。
デローザのロードバイク完成車はコンポにカンパニョーロのものをメインに使っています。
しかし、日本で販売されているロードバイクのほとんどがシマノのコンポを使っていて、部品の流通量に差があることを考えると整備面の不安が残ります。
あとは、やはり価格ですね・・・。
エントリーモデルらしいエントリーモデルがないので、どうしても初期投資がかなりかかってしまいます。
最初のうちはハマるかわからないですし、ハマらずに乗らなくなってしまうことを考えるとあまりお勧めできません。
2台目にはおすすめです!!
予算に悩んでいるという方はこちらもぜひ参考にしてみてください!
-
-
サイコンがタダで手に入る!amazonで実質無料で買い物する方法を大公開
今回はロードバイク沼の救世主!サイコンがタダで手に入るとってもお得な方法、amazonで実質無料で買い物する方法を解説し ...
amazonで買うことができるものは実質無料で購入し、お金をロードバイクの購入にまわすことが可能です!
DE ROSA,デローザのロードバイクは2台目がいいかも
さてここまで、デローザのロードバイクの特徴や、初心者でも購入しやすいデローザのロードバイクを見てきましたがいかがだったでしょうか!?
見た目が印象的なデローザのロードバイクですが、どれも性能がよく、ほかの人に自慢できるロードバイクです!
乗っていて周りの人から「うらやましい!!」と思われるはず!
初心者にとって少し残念なのが、ほかのロードバイクメーカーが用意しているようなエントリーモデルがないという点ですね。
性能・デザイン性ともに本当に魅力的で、特に女性の方であれば、
いつかはデローザのロードバイクに乗ってみたい!!
と思っていらっしゃる方が多いかもしれません。ハートマークがとても素敵ですよね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!次回もぜひご覧ください!!