アクセサリー ビンディング

対策万全!?ビンディングで立ちごけしない方法を解説します

更新日:

今回は、ビンディングに変更した初期でよくある「立ちごけ」について解説します!

ビンディングに変更するときに「立ちごけするから」と人から聞くと思います。

みんなが立ちごけするよと言うものだから、立ちごけが怖くてビンディングに変更できない方も多くいらっしゃるかもしれません・・・。

今回は、ビンディングのときの立ちごけしないようにする方法について解説していきます!

スポンサーリンク

立ちごけをしないようにする方法

ではまずは結論からです!ビンディングでなるべく立ちごけしないようにする方法は・・・

  • ビンディングデビューの前に足を外す練習をする
  • 近場をゆっくり走ってみる
  • 慣れてきたら友人と一緒に出かける

この3つです!段階を踏んでレベルアップしていきましょう!

次に詳細に解説していきます!

ビンディングってそもそもなに!?

ビンディングってそもそもなに!?という方は過去にビンディングについていくつか紹介していますのでそちらをぜひご覧ください!

ビンディングシューズ・ペダルとは?初心者のためのロードバイク講座

こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。 今回は初心者のためのロードバイク講座ということで、ビンディングシューズ ...

「立ちごけ」ってなに?

ビンディングでよく聞く「立ちごけ」がどんなものなのかを解説していきます!

ただ正直これはそのままの意味です。笑

立ちごけとは?

自転車に乗った状態で、ビンディングペダルから足が外れずそのまま地面に倒れてしまうこと

立ちごけの説明をすると、これがもし車道を走っているときだったらかなり危険だなと感じます・・・。

立ちごけの原因ってなに?

立ちごけの原因はそもそも何なのでしょうか。私は主に2つの原因があると思います。

  1. ビンディングペダルから足が外れない
  2. ビンディングペダルに足が固定されているのを忘れている

この2つです。ビンディングデビューしたての頃は、足が固定されているのを忘れてしまっている場合が多いと思います。

これまでは固定されていなかったので仕方がありません・・・。

立ちごけをしないようにするための方法詳細!

原因をみたところで、次は立ちごけをしないようにする方法の詳細を解説していきます!

足を外す練習をしよう

立ちごけをしてしまう原因の一つに、

ビンディングペダルから足が外れない

という原因があります。

ペダルから足を外せないと必ず立ちごけしてしまうので、まずは足を外す練習から始めましょう!

最初は、自宅でスタンドを取り付けた状態で練習するのがおすすめです!

左足をペダルから外したり付けたりする練習を繰り返し行います。

外せるようになったら近くの道を走ってみよう

外すのになれてきたら、近所の車通りの少ない道で練習してみましょう!

最初から車がどんどん通る道を走るのはかなり怖いと思いますので、まずは近所の道で慣れましょう。

立ちごけするとかなり恥ずかしいので、できれば人通りも少ない時間帯がいいかもしれません!

慣れてきたら友人とツーリングに出かけましょう

立ちごけしてしまう原因の一つに、

ビンディングペダルと足が固定されているのを忘れている

があります。これはそれを解消するための方法です。

私は、最初は一人で走るのではなく、友人と一緒に走ることをおすすめします。一緒に行く友人はビンディングに慣れている人です。!

その人の後ろについていくように走ります。そうするとどういうメリットがあるかというと・・・

前の友人が必ずペダルから足を外していることが確認でき、ペダルと足がくっついているのを忘れることがなくなる

最初はどうしても普通のペダルに慣れてしまっているので、固定されているのを忘れてしまいます。

前の友人がペダルから足を外しているのを見ることがで忘れないようになります!

車道を走っているときの立ちごけはかなり危険

ロードバイクでは、基本的に車道を走りますので立ちごけはかなり危険ですね・・・。

ただ、立ちごけをして車にひかれしまうのはあまりないと思います。

立ちごけが起きるのは停止しようとするときですので、車も停止している場合が多いです。

歩道を走っているときや、車がいないときの立ちごけであれば恥ずかしいのと痛いのだけで済みます!

でも立ちごけは本当に恥ずかしいです。周りの人はビンディングを知らない人がほとんどですので、

あの人なんで自転車に乗っててこけているんだろう・・・。

と思われているでしょう・・・。笑

あとはこけているのでロードバイクに傷がついてしまうのは仕方がないですね。

ビンディングデビュー後一度は立ちごけをします

ビンディングに変更した最初の頃は、ほとんどの方が立ちごけを経験されているようです。

私も一度立ちごけしました笑。坂道で停車しようとして、左足をペダルから外したまではよかったのですが、そのあと右に傾いてしまい・・・こけました!!

車の人もいなかったのでラッキーでした。ロードバイクに傷はついてしまいましたが泣

ペダル傷

私はペダルに傷がついてしまいました。傷はこんな感じです。最初は傷がつくとショックですが、そのうち気にしなくなると思います。

やはり周りの方に聞くと、ほとんどの方が立ちごけを経験されているようです。

でもなるべくしないほうがいいとは思うので、今回ご紹介したような対策で予防するのがおすすめ!

立ちごけするのは1回か2回、多くて3回くらいです。そのあとは、だんだん慣れてきますので立ちごけをすることはなくなります!

立ちごけはいずれしなくなります

ここまで、ビンディングで立ちごけしないようにする方法を解説してきましたがいかがだったでしょうか。

ビンディングで立ちごけしないようにするための対策は・・・

  • ビンディングデビューの前に足を外す練習をする
  • 近場をゆっくり走ってみる
  • 慣れてきたら友人と一緒に出かける

この3つです!

ビンディングに変更した最初の頃は、ペダルか足がなかなか外れなかったり、固定できなかったりと、不便なところもあります・・・。

おまけに立ちごけしないように神経を集中させなければなりませんし、正直疲れます。

しかし、これも最初のうちだけ。慣れてくると自然とペダルを外すようになりますし、固定もすぐにできるようになります!

ビンディングを使うメリットは大きいので、最初のハードルだけを克服してしまいましょう!!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!次回もぜひご覧ください!!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たかやん

「ロードバイク先生のブログ」の管理者「たかやん」です!ロードバイクが大好きで、日々たくさんの場所に出かけています!

こちらの記事も人気です!

1

今回はロードバイク沼の救世主!サイコンがタダで手に入るとってもお得な方法、amazonで実質無料で買い物する方法を解説し ...

2

今回はポイントサイト「ハピタス」について、特徴やポイントの貯め方や使い方、活用方法などを詳しく解説していきます! ロード ...

3

今回は、ロードバイクにおすすめの鍵を5つご紹介します! 本当にたくさんの鍵があるので、セキュリティ強度は?重さは?など、 ...

4

今回は、ロードバイクメーカー<PINARELLO,ピナレロ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Pho ...

-アクセサリー, ビンディング
-, , ,

Copyright© ロードバイク先生のブログ , 2023 All Rights Reserved.