初心者

初心者にビンディングは必要か?徹底解説していきます!

更新日:

今回は、「初心者にビンディングは必要か?」と題しまして、ビンディングの必要性について考えてみたいと思います。

ビンディングが気になるけど実際必要なの?と感じる初心者の方も多いと思います・・・。

初心者×ビンディング、今回はこれをテーマに解説していきます!

スポンサーリンク

「初心者にビンディングは必要か?」の結論

「初心者にビンディングは必要か?」まずは結論を言ってしまいます!

これにストレートに「必要」か「必要ではない」と答えるなら・・・

必要ではない!

です!ただあくまで”その二択なら”です!!ロードバイクをどういうスタイルで楽しむか、どういった目的で乗るのかによっては違いがあります!

そこで、どういったスタイルの場合、ビンディングがあったほうがよいのか、またどんな場合は必要ないのか、こちらを考えていきます。

ビンディングについては、過去にご紹介していますのでそちらもご覧ください。

ビンディングシューズ・ペダルとは?初心者のためのロードバイク講座

こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。 今回は初心者のためのロードバイク講座ということで、ビンディングシューズ ...

ビンディングがあった方がいい場合

まずはビンディングがあった方がいい場合からご紹介していきます!

坂を走る場合

坂が好きで、よく山に行ったり、坂でトレーニングなどをしていらっしゃる方はビンディングがあった方がいいと思います。

なぜなら、ビンディングにすると、引き足を使えるのでペダリングがとても効率的にできます!

引き足とは?

引き足とは、足を持ち上げ、シューズに固定されているペダルを引き上げることでペダルに力を伝える動きの事で、引き上げとも言われます。

フラットペダルでは、踏み込んだときしか、車輪に力が伝わりませんが、ビンディングペダルで引き足を使う事により、ペダルを踏み込む時だけでなく、引き上げる時にもペダルに力が伝わり車輪を回す力になるので、より効率が良く大きな力を出せると考えられています。

引き足が使えるのと使えないのではペダリングの効率が全く違います!

長距離を走る場合

坂を走るときだけでなく、長距離を走る場合もビンディングがあった方がより良いです!

理由はやはり引き足が使えるからです!

長距離を走る場合も引き足は重要ですが、ペダルと足が固定されていますので、毎回決まった位置でペダリングできるのですごく効率がいいです!

そのおかげで疲労が軽減されるので、長距離を走る場合には向いています。

ビンディングが不要な場合

次はビンディングが不要な場合です。

街乗りだけの場合

街並み

街乗りにビンディングはすごく不便です。

なぜかというと、たくさん信号があったり、交差点があったり、車が走っていたりするので、停止する場合が非常に多いです。

そのたびにペダルから足を外すのは面倒・・・。

あとビンディングの種類にもよりますが、歩きにくい!!私が使っているシマノのSPD-SLはかなり歩きにくいです・・・。

歩きにくくなくなる!シマノのビンディングSPD-SL用クリートカバーをご紹介します!

今回は、シマノのビンディングSPD-SL用のクリートカバーのご紹介です! ビンディングシューズだとコンビニなどお店に入る ...

カバーをつけて歩きやすくしてたりもします。

20、30㎞くらいしか走らない場合

ビンディングがあった方が、効率の良いペダリングができることは間違いないのですが、私は20、30㎞くらい走る程度では、そんなに変わらないと感じています。

ロードバイクで20、30㎞はそんなに時間はかからないので、必要だとは思いません!

初心者の頃は、どういったスタイルでロードバイクに乗りたいかを考えよう

たとえば、ロードバイクで比較的近場のカフェ巡り、ラーメン巡りなどを目的にしていらっしゃる方には、ビンディングは不便かもしれせん。

ロードバイクで行く鎌倉のカフェ♪丸山珈琲がおすすめです!

今回は、ロードバイクでカフェ巡り♪ということで、私がロードバイクで行ったおすすめのお店をご紹介します! 今回は神奈川県の ...

私は鎌倉が比較的近いので、よくカフェに行きます。

カフェやラーメン屋さんなど街にあることが多いですが、ビンディングシューズだと歩きにくくなってしまいます・・・。

一方、長距離を走って温泉巡りをしていらっしゃる方にはビンディングがあったほうがいいです。

両方「~巡り」にしてしまいましたが、自分がどういったスタイルでロードバイクに乗りたいのかを考えることが一番大切です!

極端に言えば・・・

  • 坂・長距離→あったほうがよりよい
  • 街乗り・近距離→必要ではない

こんな感じです。極端に言えばです!一番いいのは自分に合ったベストなスタイルを見つけることです!

私の場合

ちなみに私はどうしているかというと・・・ビンディングはシマノのSPD-SLを使っています!

シマノのビンディングSPD-SLのクリート3種類の違いって??

今回は、シマノのビンディングシステムSPD-SLのクリートの種類と違いについて解説していきます! シマノのSPD-SLの ...

ロードバイク用のガチなビンディングですね笑。

私がどういったスタイルでロードバイクに乗っているかというと、通勤でも使いますし、100㎞オーバーの長距離も走りますし、坂も好きですし、カフェやラーメン巡りもします。笑

「必要」と「必要でない」のが混じってます!!!!

なので私は、メインはSPD-SLのビンディングですが、街にカフェ巡りやラーメン巡りに行くときは普通のペダルに交換してから出かけるときもあります。

いちいちペダルの交換は少し面倒なのですが、5分もかかりませんのでそんなに苦ではありません。

私はこんな感じで使い分けをしています。

まとめ

今回は「初心者にビンディングは必要か?」ということで、初心者×ビンディングについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。

今回の記事の冒頭に・・・

「初心者にビンディングは必要か?」→「必要ではない」

といいましたが、「必要」か「必要でない」かの2択の場合です!実際のところは・・・

自分のロードバイクの乗り方のスタイルに合わせるべき

です。すごくわかりにくくて申し訳ありません・・・。

しかし、自分がどういった乗り方をするのかをよく考えておかないと、あとで後悔するかもしれません。

初心者の方で、初めてのビンディングは、自分のスタイルをよく考えることがら始めるのがとても重要だと思います!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!次回もぜひご覧ください!!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たかやん

「ロードバイク先生のブログ」の管理者「たかやん」です!ロードバイクが大好きで、日々たくさんの場所に出かけています!

こちらの記事も人気です!

1

今回はロードバイク沼の救世主!サイコンがタダで手に入るとってもお得な方法、amazonで実質無料で買い物する方法を解説し ...

2

今回はポイントサイト「ハピタス」について、特徴やポイントの貯め方や使い方、活用方法などを詳しく解説していきます! ロード ...

3

今回は、ロードバイクにおすすめの鍵を5つご紹介します! 本当にたくさんの鍵があるので、セキュリティ強度は?重さは?など、 ...

4

今回は、ロードバイクメーカー<PINARELLO,ピナレロ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Pho ...

-初心者
-, ,

Copyright© ロードバイク先生のブログ , 2023 All Rights Reserved.