今回は、シマノのビンディングシステムSPD-SLのクリートの種類と違いについて解説していきます!
シマノのSPD-SLのクリートは3種類ありますが、どんな違いがあるかわからない!という方も多いと思います!
今回はその3種類の違いについて詳しく解説していきます!
スポンサーリンク
目次
ビンディング?SPD?ってなに?
ビンディングやSPDについては過去にご紹介していますのでそちらをご覧ください!
-
-
ビンディングシューズ・ペダルとは?初心者のためのロードバイク講座
こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。 今回は初心者のためのロードバイク講座ということで、ビンディングシューズ ...
-
-
シマノのビンディング「SPD-SL」と「SPD」の違いって何?
今回は、ビンディング関連で「SPD-SL」と「SPD」の違いについてご紹介します。 この2つはロードバイクなどのスポーツ ...
シマノ,SPD-SLのクリートは3種類ある
SPD-SLのクリートは3種類あります。
- SM-SH10
- SM-SH11
- SM-SH12
この3種類です。品番だけだと違いが全然わかりません・・・。
主な違いは、フローティング角度です。フローティング角度とは、いわゆる「遊び」のことです。ペダルとクリートを固定したときできる左右方向の遊びになります。
特徴をそれぞれ詳しく解説していきます!
SM-SH10
3種類のうち最も上級者向けなのが、赤色のクリートです!
シューズとペダルが固定され、フローティング角度は0度となります!
そのため、遊びは全くありませんので、固定力が一番高く、上級者向けのクリートです。
SM-SH11
ビンディングを始めるにあたっておすすめできるのが、黄色のクリートです。
フローティング角度は3度となっており、先ほどの赤色のクリートよりも遊びがあります!
そのため、固定力では劣るものの、自分がペダルから足を外したい!と思ったとき、赤色のものよりも外しやすくなります!
3種類の中で固定力が一番弱く、初心者向けのクリートです。
シマノ105のビンディングペダルを買ったときについてくるクリートもこの黄色のクリートです!
-
-
ロードバイク改良!シマノ,PD-5800,105ペダルに交換しました!
ロードバイクのペダルをシマノ,PD-5800,105に交換しました!ということで今回はそのご紹介です。 私のビンディング ...
SM-SH12
最後に青色のクリートです。
フローティング角度は1度となっており、SH10とSH11の中間的な位置づけですが、どちらかというとSH10に近いです。
固定力は上の二つの中間くらいなので、SH11では遊びが多すぎて・・・
- 固定力に不満がある
- 違和感がある
といった方はこのクリートをおすすめします!
フローティング角度(遊び)でどんな違いが生まれるのか
シマノSPD-SLクリート3種類の主な違いはフローティング角度ですが、遊びの差がどういった違いを生み出しているのでしょうか。
一番大きな違いは、ペダリングしたときのパワーの伝達です。固定されている分、無駄なところにペダリングのパワーが逃げていかないので、ペダルに多くのパワーが伝わります!
これだけ聞くと、「遊びがないほうがいい」と思うかもしれませんが、デメリットもあります。
それは、遊びがない分正確なフォームでペダリングを行わないと、足に大きな負担がかかってしまうということです。
遊びがあれば、ペダルの位置に余裕ができるため、足への負担を軽減できます。
赤色のクリートSM-SH10は上級者向け
赤色のクリートは上級者向けです。
回したときのパワーがうまくペダルに伝わればベストです。パワーが伝わりやすい分、正確なペダリングが求められます。
正確なペダリングができないと足に大きな負担がかかってしまい、足を痛めてしまうかもしれません。
効率の良いペダリングよりも、自分の足の方が確実に大切なので、ビンディング初心者の方は、最初からこのクリートを使うのはやめたほうがいいと思います!
黄色のクリートSM-SH11から始めよう
初心者の方は、まず黄色のクリートから始めるのが一番いいと思います。
SPD-SLのペダルは、クリートがセットになっているのですが、セットのクリートはほとんどが黄色のSM-SH11です!
遊びができる分、ペダル位置に余裕が生まれ、足への負担がより少なくなります。
まずはこの黄色のクリートでSPD-SLに慣れることが大切です。
黄色で遊びが多すぎるのなら青色のクリートSM-SH12
黄色のクリートから始めたけど、これでは遊びが多すぎる!!
このように感じた方は、青色のより遊びが少ないものに変更するとよいと思います。
青色のクリートはどちらかというと赤色のクリートに近いので、ゆくゆくは赤色のクリートにしたい方もこのクリートを試してみるのもいいでしょう。
クリートは消耗品で少し高い
クリートは消耗品で、使って行くうちにどんどん傷んでいき交換が必要になってきます。
このシマノのビンディングクリートですが、残念なことに1セット約1,500円もするため、お財布に優しくありません・・・。
そこで活躍するのが、ポイントサイトを活用してamazonで実質無料で買い物をする方法です!
-
-
サイコンがタダで手に入る!amazonで実質無料で買い物する方法を大公開
今回はロードバイク沼の救世主!サイコンがタダで手に入るとってもお得な方法、amazonで実質無料で買い物する方法を解説し ...
ロードバイク用品を買う時にとても役立つ方法なのでぜひ参考にしてみてください!
自分のレベルに合ったクリートを選ぼう
今回は、シマノのSPD-SLのクリートについてご説明してきましたがいかがだったでしょうか。
どうせ上級者になるのだから、買うならより上級者用を買うのが無駄がなくていい
というのはクリートには当てはまりません。
他にもカメラだと・・・
初心者はカメラを始めたときだけ!すぐ上達するから最初からよりハイレベルなカメラを購入したほうがいい
とよく聞きますよね。こういった考え方はビンディングのクリート選びには当てはまりません!
ビンディングは慣れないと辛いし、足にも負担がかかります。
そのため、まずは初心者用のクリートからはじめ、自分のビンディング歴やペダリングの上達具合を見ながら、クリートを変更していくのがベストだと思います!
最初から遊びのないクリートを使い「合わない!足が痛い!」と感じても、クリートはそんなに高価なものではありませんのですぐに交換できます。
より良いペダリングをするために一番自分に合ったクリートを選びたいですね!!
最後までご覧いただきましてありがとうございました!次回もぜひご覧ください!!