こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。
今回は初心者のためのロードバイク講座ということで、ビンディングシューズとビンディングペダルについて解説していきたいと思います。
ロードバイクに慣れてくると、いずれほしくなってくるビンディングシューズとぺダル。
初心者の頃は、聞いたことはあるがどんなものかわからない!!という方が多いかもしれません。
ビンディングについて調べている方は、ぜひ参考にしてみてください!
目次
ビンディングとは?
ビンディングはスキー関係の用語で、靴を板に取り付け固定するための器具のことを言います。
スキーで板をはめるときに、「カチッ」となる部分ですね。
スキーだけではなく、ロードバイクでも使われています。
ロードバイクでは、スキーの板がペダルになったようなイメージです。
ビンディングペダルに専用のシューズを固定して使います。
ビンディングを使うための構成は?
ロードバイクでビンディングを使うためには3つのアイテムをそろえなければなりません。
クリート
これがクリートです。このクリートをロードバイク用のシューズの裏に取り付けます。
写真のクリートは、シマノの「SPD-SL」に対応したクリートです。
私はシマノのものを使っていますが、メーカーにより、形、種類ともに様々なものがあります。
ビンディングシューズ
シューズもビンディングシューズと呼ばれる専用のものが必要です。
これはシマノのビンディングシューズです。
裏にクリートを固定するための穴がついています。
ビンディングペダル
ビンディングペダルにもいくつか種類があります。
これはシマノの「SPD-SL」専用のビンディングペダルです。
各メーカー様々なビンディングペダルを展開しています。
以上3つのアイテムを使って、足をペダルに固定します。
なぜペダルに足を固定するの?ビンディングのメリット
最大のメリットを一言でいうと、「効率の良いペダリング」のためです。そのほかにもいくつかメリットがあります。
効率の良いペダリング
これがビンディングにする一番のメリットでしょう。
足がペダルに固定されているので、ずれることがありません。なのでいつも同じ位置で、同じようにペダリングできます。
もう効率は段違いだと言えます。
また、足とペダルが固定されているので、「引き足」を使うことができます。
ペダルを踏み込むだけではなく、引くことでペダルを回すことができるということですね。
疲れにくい
長距離を走るときに威力を発揮します。
効率の良いペダリングのおかげで、疲れにくくなります。
ダンシングが効率よくできる
ダンシングとは、いわゆる「立ちこぎ」です。
ダンシングは登り坂のときによく使いますね。
このダンシングをしているときも、ビンディングだと効率が良いです。
固定されているので、ペダルから足が滑ってしまうなんてことがありません。
デメリットは?
ビンディングはメリットだけではありません、もちろんデメリットもあります。
立ちごけ
一番のデメリットは、立ちごけですね。足がペダルに固定されていることを忘れ、停車しようとすると、なかなか外れずにそのままこけてしまうことです。
デメリットといっても、大したデメリットではありません。立ちごけしてしまうのは、最初のころだけ。慣れてしまえばこれほど快適なことはありません。
とはいっても、ビンディング初心者の方は、この点が一番不安ですよね・・・。
停まった状態で練習してみるとか、近所の車が少ない道で練習するなどして不安を払しょくしましょう!
不安なのは最初のうちだけ!慣れればデメリットではありません!
専用のペダル・シューズ・クリートが必要
この3つをそろえなければならないというのもデメリットでしょう。
ペダルとシューズは値段が高いものが多いです。
お金はかかってしまいますが、かける価値は十分にあります。
歩きづらい
シューズの底に、クリートが出っ張っているので、歩きづらいです。
クリートを取り付けるとこのような感じで底が出っ張るります・・・。
歩きやすいはずがありませんよね笑
ビンディングシューズを履いて、街に出かけるというのはやめた方がいいです。笑
長距離を走る場合などはそこまで頻繁に歩かないと思うので、そこまで大きなデメリットとは言えませんね。
ロードバイクの性能を十分発揮するためには必要
今回は、初心者のためのロードバイク講座ということで、ビンディングシューズとビンディングペダルについてご紹介しました。
私も初めてビンディングにしたときは、不安で不安で仕方ありませんでした笑^^;
でも、慣れてくると「めちゃくちゃいい!!」と思えるようになりました。
特にロードバイクでの長距離を走る方は、ビンディングを使うことをおすすめします。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
次回もぜひご覧ください!!