ロードバイク

ロードバイクの自転車保険の選び方・基準って?

更新日:

こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。

今回は、前回に引き続きロードバイクの保険についてご紹介したいと思います。保険

ロードバイクに乗るときの自転車保険・・・みなさんはどうしていらっしゃるでしょうか!?

前回は、ほとんど恐怖を与えるような内容で(笑)、自転車保険をおすすめしました。

今回はロードバイクに乗るときの自転車保険の選び方をご紹介したいと思います。

前回の記事を見てくださり、「保険に入らなきゃ!」と思った方

自転車保険に入ろうと思うが、「どういう基準で選べがいいかわからいない」という方

ぜひ参考にしてみてください!

自転車事故を補償する保険ってどんなタイプものがあるの?

まずは自転車事故を補償してくれる保険ついて見ていきましょう。

①自動車保険(任意保険)

加入が必須の自賠責保険ではなく、任意保険の方です。

任意の保険ですが、自動車を持っている方ならほとんど入っていらっしゃると思います。

この任意保険の特約で、自転車事故の補償をカバーするタイプです。

あくまで自動車保険の特約として付けるので、どういった範囲までカバーできるのかチェックが必要です。

②火災保険

こちらも多くの方が入っていらっしゃると思います。

家を借りる場合は、必須条件になっていますので、賃貸住宅の方は必ず入っているはずです。

「え!?火災保険で自転車保険をカバーできるの!?」

と思うかもしれませんが、こちらも特約すれば可能な場合があります。

③クレジットカード

これはあまり知られていないのかもしれません。

JCBクレジットカードを持っていれば加入することができます。

月額費用も高くありません。

④自転車保険

これは、特約で付ける自転車保険ではなく、自転車保険がメインのものですね。

自転車保険を取り扱っている保険会社と契約します。

 

以上代表的な4つのタイプを挙げてみました!もう少しパターンがあるのですが、それはおいおいご紹介したいと思います。

自転車保険を選ぶときのポイント

自転車事故を補償する方法をいくつかご紹介してきました。

次は、それらを選ぶときのポイントについてです。

ポイント

①損害賠償補償金額が1億円以上のものを選ぼう

自転車保険を選ぶときに一番重要なポイントです。

損害賠償補償金は、自分が自転車事故で加害者になってしまった場合に相手側からの賠償請求に対する補償ですね。

なぜ1億円以上を選ぶかというと、前回の記事でご紹介しましたが、1億円近い賠償金となる事例があるからです。

「保険はいりました、もう安心。事故を起こし、損害賠償額数千万円!」

「でもよくみると保険の補償が1000万だった!」

もしこんなことになってしまったら、保険に入っている意味がほとんどなくなってしまいます。

もちろん2億円、3億円と補償金額が高い方がいいのですが、その分保険料も高くなってしまいます。

そんなに家計の負担にならない保険料で、最低限の賠償補償金となるとこの1億円が基準となります。

②入院・死亡補償金額は自分に合ったものを選ぼう

①の損害賠償補償金額よりは重要度は落ちるのですが、しっかりチェックしておきたいポイントです。

①とは逆に自分が被害者になってしまった場合にどれだけ補償されますかということです。

死亡時の補償金額は、生命保険でカバーされる場合が多いと思いますので、入院や手術費の補償をよくチェックしておくとよいとでしょう。

③示談交渉代行サービスがついている自転車保険を選ぼう

3つ目のポイントは、示談交渉代行サービスがついているかどうかです。

示談交渉代行とは、示談の交渉を自分ではなく弁護士に代行してもらうことです。

自分で示談交渉をするといっても、法律的なことはわからない方がほとんどだと思います。

弁護士に任せるので、法的に示談が進められます。

正直自分で交渉にはなかなか行けないですよね・・・。

自分が怪我をさせてしまったので、悪いのはわかっていても、相手はものすごく怒っているかもしれないし・・・。

逆に自分が被害者になった場合でもこのサービスがあれば、法的にスムーズに解決してくれます。

この示談代行サービスがついているかどうかは自転車保険を選ぶ一つの基準になると思います。

④自分が払う保険金額は?

最後に保険料について。

ここは家計にかかわるので見逃せないポイントですね。

あまりに高すぎて負担になってもダメだし、保険料をケチって補償が手薄になってもダメだし・・・。

でも、自転車保険の保険料ってそんなに高いものではありません!

月々500円以下でも十分な補償が受けられます。

 

以上がロードバイクで自転車保険を選ぶときに重要な4つのポイントです。

4つの中でも一番重要なのが、①の損害賠償補償額です!!!これは必ず一億円以上のものを選ぶようにしましょう!!

自転車保険に入って安心してロードバイクに乗ろう

今回は、保険の選び方について4つのポイントをご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

ロードバイクに乗ること、カスタマイズすることが先行し、自転車保険は、後回しになってしまいがちですが、本当は非常に優先度の高いものです。

自転車保険に入っておけば、万が一なにかあったとき、自分を救うことになるかもしれません。

月々500円ほどで、安心に変わると思えばこれほでいいことはありませんね。

今回の内容をぜひ参考にして、自分に最適な自転車保険を見つけてください!

最後までご覧いただきましてありがとうございました!

また次回もぜひご覧ください!!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たかやん

「ロードバイク先生のブログ」の管理者「たかやん」です!ロードバイクが大好きで、日々たくさんの場所に出かけています!

こちらの記事も人気です!

1

今回はロードバイク沼の救世主!サイコンがタダで手に入るとってもお得な方法、amazonで実質無料で買い物する方法を解説し ...

2

今回はポイントサイト「ハピタス」について、特徴やポイントの貯め方や使い方、活用方法などを詳しく解説していきます! ロード ...

3

今回は、ロードバイクにおすすめの鍵を5つご紹介します! 本当にたくさんの鍵があるので、セキュリティ強度は?重さは?など、 ...

4

今回は、ロードバイクメーカー<PINARELLO,ピナレロ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Pho ...

-ロードバイク
-, ,

Copyright© ロードバイク先生のブログ , 2023 All Rights Reserved.