ロードバイク

重要!!ロードバイクのフレームについて学ぼう!

更新日:

ロードバイクが大好きなたかやんです。

今回は「初心者のためのロードバイク講座」第2弾!ロードバイクのフレームの知識をご紹介していきます!

ロードバイクにおいてフレームはとても、とても重要です。

前回の「コンポ」についても重要でしたが今回も重要です!

フレームはロードバイクを選ぶときに大切なポイントになりますので、ちゃんと理解しておきたいですね。

今回の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!!

フレームとは??

まずはじめは「フレーム」とはなにか?です。

ロードバイクは、フレー、コンポ、サドル、ホイール、タイヤなど様々なパーツからできています。

フレームは、それらのパーツの土台となる骨組みの部分です。

フレーム

トップチューブ、ダウンチューブ、シートチューブからなる前三角の部分

シートチューブ、シートステイ、チェーンステイからなる後ろ三角の部分

この2つで構成されています。

ロードバイクの骨組みにあたる部分ですので、買ったあとコンポやホイールなどは自分の好きなようにカスタマイズできますが、フレームはできません。

ロードバイクを選ぶときに非常に重要なポイントになってきます。

フレームの素材にはどんな種類がある?

次にロードバイクのフレームの素材についてご紹介します。

フレームの素材は、ロードバイクの値段を決める大きな要素になってきます。

現在ロードバイクのフレームの素材には3つの種類があります。

①カーボン

②アルミ

③クロモリ

この3つです。それぞれの特徴をみていきましょう!

カーボンファイバー

カーボンとよく言われるフレームですね。

このフレームの特徴は、何といっても軽い!ということ。

軽いだけではなく、強度もあり、振動吸収も抜群です。

これだけいい点があるのですから、お値段の方も結構します。

現在のロードバイクのフレームの中では、一番ハイスペックなものになります。

欠点を挙げるとすると、破損したときに修理が難しい点ですね。コストもかなりかかります。

クロモリ

クロモリとは「クロモリブデン鋼」のことです。

クロモリのフレームは、古くから存在し、歴史が一番長いです。

クロモリの特徴は、振動吸収がよいこと。

乗っていて粘りがあるとよく言われます。

私はクロモリフレームのロードバイクに乗ったことがないのでわかりません(^,^;)笑

細身のフレームの美しさに根強いファンがいると言われ、比較的ベテラン世代の方に好まれているようです。

アルミニウム

アルミと言われるフレームですね。

アルミフレーム

アルミといっても、ハイブリットフレームが多いです。

アルミ×カーボン、アルミ×クロモリなど。アルミメインでほかと組み合わせた感じですね。

カーボンに比べると重いですが、クロモリより軽く、価格が安いのが特徴です。

現在流通しているフレームの中で一番多いものになります。

アルミの欠点は、振動吸収が弱いということ。長距離を走ると、体に疲労がたまりやすいです。

現在もっとも流通しているフレームですが、カーボンの方が性能がいいです。

カーボンの製造コストが下がってくると、減っていくフレームかもしれません。

おすすめのフレームは?

ここまでフレームについて、ご説明してきましたが、実際どのフレームが一番いいのか。

性能で選ぶならもちろんカーボンですね。高いですが・・・。

なので、ロードバイク初心者の方でそんなに予算がないよという方はアルミが無難かなと思います。

カーボンの欠点は、破損したときの修理。初心者の頃は、その点が心配かもしれないので。

あとは、見た目が重要です。自分が気に入ったフレームのロードバイクに乗らないと楽しくありません!

最後に

今回は初心者のためのロードバイク講座ということで、ロードバイクの基本、フレームについてご紹介しました!

各種のフレームには、それぞれメリット、デメリットがあるので、自分の予算と目的に合ったフレームを選ぶといいですね。

最後までご覧いただきましてありがとうございました!

また次回もぜひご覧ください!!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たかやん

「ロードバイク先生のブログ」の管理者「たかやん」です!ロードバイクが大好きで、日々たくさんの場所に出かけています!

こちらの記事も人気です!

1

今回はロードバイク沼の救世主!サイコンがタダで手に入るとってもお得な方法、amazonで実質無料で買い物する方法を解説し ...

2

今回はポイントサイト「ハピタス」について、特徴やポイントの貯め方や使い方、活用方法などを詳しく解説していきます! ロード ...

3

今回は、ロードバイクにおすすめの鍵を5つご紹介します! 本当にたくさんの鍵があるので、セキュリティ強度は?重さは?など、 ...

4

今回は、ロードバイクメーカー<PINARELLO,ピナレロ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Pho ...

-ロードバイク
-, ,

Copyright© ロードバイク先生のブログ , 2023 All Rights Reserved.