こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。
今回は、前回までのロードバイクメーカーの紹介から内容を変え、コラム的な感じです!
皆さん、どのくらいの頻度でパンクしていますか??多分それぞれ違うの思います!
そもそもロードバイクに乗る頻度が違うとかなり違ってきますが、どんなタイヤを使っているか、どんな乗り方をしているかでも違ってきます!
またロードバイクとママチャリでも違ってきます!
今回は、ロードバイクのパンクのしやすさについてご紹介したいと思います!
ロードバイクではパンクはつきもの!でもパンクについて知っておくことでよりよい対処ができたりすると思います!
ぜひご覧ください!
スポンサーリンク
パンクの種類
一言でパンクといっても、その原因はいくつかあります!まずは、パンクの原因からみていきましょう!
異物
最初は異物によるパンク。尖った砂利やガラスの破片など、道路上にはたくさんの異物が落ちています。それらの異物が、タイヤやチューブを傷つけることでパンクするものです。
ガラスの破片なんて、ロードバイクで走っているとほぼ気付くことはできません!ゆっくり走っているときは気付くことができるときもあります。
なので普通にスピードを出して走っていることが多いので、防ぐのが難しいです。そんな危ないもの道路上に放置しておくなよ!という感じですね…。
リム打ち
続いてリム打ちパンク。リムというのは、ホイールのタイヤが収まっている部分です。
段差を超えるとき、チューブがリムに強く打ちつけられると、チューブが破れてしまいます。
段差などを越えたときに、強い衝撃が加わり起こるパンクですね。タイヤの空気圧が低いとより発生しやすくなってしまいます。
ちなみにですが、見た目がへびが噛みついたように見えるので、「スネークバイト」とも呼ばれます。
摩耗
次に、摩耗です。これは単純なチューブの劣化によって起こるパンクです。
チューブを交換してからある程度乗ったら交換してあげると、摩耗によるパンクを防止することができます。
ロードバイクはパンクしやすいの?
今回のタイトルにもあるロードバイクは、パンクしやすいのかです。
やはりママチャリに比べるとパンクはしやすいです。ママチャリは、ロードバイクほど軽さが要求されないため、太くて耐久性の高いタイヤが採用されています。
厚みがあり、多少ガラスの破片を踏んでしまっても大丈夫ですし、太くて空気がたくさん入るので、その分クッション性もあります!
一方でロードバイクのタイヤは、薄くて細いです!より早く、遠くまで走るため、可能な限り軽量化されています。
薄いと異物に弱かったり、細いとリム打ちパンクが発生しやすかったり…軽量化の分デメリットも生まれてきます。
ちなみに私のタイヤは細めのタイヤです!パンクしやすいかもしれませんが、より早く遠くまで走り抜くためそうしています!
パンクの種類や、ママチャリとの違いを理解しておくことで、予防や修理に活かすことができると思います。
パンク対策は正しい知識と予防が大切
さてここまで、「ロードバイクってパンクしやすいの?」のタイトルの通りパンクについて解説しましたがいかがだったでしょうか!?
パンク対策は、まず正しい知識を得て、しっかりと予防することが大切です!
ロードバイクにパンクはつきものなので、パンクしたとき慌てないようしっかりとした対策をとりましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
次回もぜひご覧ください!!