今回は電動アシストロードバイクについてご紹介します!
電動アシスト化!?一体どうやるの?需要はあるの?と感じる方も多いと思います!
今回は、電動アシストロードバイクではなく、今あるロードバイクを電動アシスト化する方法をご紹介します!
スポンサーリンク
目次
ロードバイクを電動アシスト化してくれる「Vivax Assist 4.0」
今回ご紹介する電動シスト化キットの商品名は、Vivax Assist 4.0です。
これをロードバイクに取り付けることによって、自分の愛車が電動アシスト化できてしまいます!
もし前回ご紹介したヤマハの電動アシストロードバイクを検討していらっしゃるのであれば、こちらのキットの方が安くすむかもしれません。
今回は、2015年にヤマハが発売した電動アシストロードバイクについてご紹介します! 電動アシストロードバイク・・・需要は ...
ヤマハから電動アシストロードバイクが登場!気になるスペックは?
では、具体的にVivax Assist 4.0のスペックなどを見ていきましょう!
外観
この赤い○の部分がVivax Assist 4.0です。すごくコンパクトでシートチューブに納まるほどです。
重さ
気になる重さですが、約1.8kg。そこまで重くはないですね!
軽くて、性能の良いロードバイクに取り付ければ、10kg以下で電動アシストロードバイクが完成しそうです!
特長
このロードバイクの電動アシスト化キットVivax Assist 4.0の一番の特長は、装着していても外観からは電動アシストだとわからないという点です。
先ほども書きましたが、Vivax Assist 4.0の本体は、シートチューブに納めることができます。
そして、バッテリー部分も、オプションでボトルケージに納めることができます。もちろん外観は、ボトルです!
このように、電動アシストだとほとんど気づかれないような設計になっています!
確かに一緒に走っている友人などから・・・
電動アシスト使っているよ・・・
と思われても嫌ですよね。その点も考えられていますね!
値段
電動アシストだとほとんど気づかれないように電動アシスト化できてしまうVivax Assist 4.0ですが、値段はそれなりにします。
基本のセットで、約65,000円・・・正直かなり高いです!
興味のある方は、試してみてもいいかもしれません。
オーストリア・Gruber Antrieb GmbH & Co.
今回ご紹介する電動アシストに改造できるキットを販売している会社は、オーストリアの会社です。
オーストリアはヨーロッパの国なので、ロードバイクの本場ですね。
体力に自信のない方の後押しになる
今回はロードバイクの電動アシスト化キット「Vivax Assist 4.0」をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
軽さを求めるロードバイクに、わざわざこのような重いものを取り付けるのはいかがなものかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
私個人的には、この商品はすごくいいものだと感じています。
体力に自信のない方は、グループでツーリングに出かけても、ついていけるか不安があると思います。
こういった不安は、ロードバイクを楽しむ上で大きな弊害となりますね。
せっかくロードバイクをかったのに・・・
- 仲間と出かけられない
- 出かけても付いていけるか不安だ
このように感じてしまっては、仲間と思いっきりロードバイクを楽しめません!
一人でロードバイクを楽しむにしても・・・
ロードバイクに乗っていろんな場所に行きたいと思うけど、自分は体力に自信がないからちょっと・・・
こんな風に思っている方ももったいない!
こういった方たちの後押しをしてくれるいいアイテムがこの電動アシスト化キットだと思います。
また、ロードバイクに乗るからには、かっこいいロードバイクに乗りたいですよね!?
電動アシスト化して、重くて見た目が悪いロードバイクになってしまっては、あまり乗る気になれません・・・。
この点、Vivax Assist 4.0であれば、ほとんど外観を損ねることなく電動アシスト化できるので非常に優秀です!
そんな悩みを持っている方は、一度試してみてもいいかもしれませんね!
あと、くれぐれもレース用のロードバイクで電動アシスト化しないように!失格になってしまいます・・・。
最後までご覧いただきありがとうございました!次回もぜひご覧ください!!