こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。
今回は、リアエンド金具の組み立て方を詳しく解説したいと思います。
リアエンド金具は輪行に必ず必要になってきます。しかし、初めて使うとき、組み立て方がいまいちよくわからなと感じると思います。
今回はそんなリアエンド金具の組み立て方を詳しく、写真付きでご紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください!
スポンサーリンク
目次
おすすめの輪行袋・エンド金具
以前におすすめの輪行袋オーストリッチのL-100やエンド金具についてご紹介しました。ぜひそちらもご覧ください!!
こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。 今回はロードバイクがより楽しくなるアイテム「輪行袋」の中から、おすすめ ...
輪行袋を買うならこれ!オーストリッチ・L-100
こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。 今回は、前回ご紹介した輪行袋オーストリッチのL-100をもう少し詳しく ...
輪行袋オーストリッチのL-100を買うならリアエンド金具を忘れずに!
輪行袋オーストリッチのL-100は定番中の定番でしたね。サイズがコンパクトで、それほど重くもありません。さらに値段もお手ごろなのでとてもおすすめ!
エンド金具が輪行のときは必要なもので、ロードバイクを保護するためのものでしたね。
エンド金具の組み立て方
さてここからが本題。エンド金具の組み立て方です。今回ご紹介するのは、輪行するの必要なリアエンド金具の組み立て方です。
部品
まずはエンド金具の部品の確認からしていきましょう!
初めてみたときはどの部品をどう組み立てるか全くわかりませんでした・・・笑。説明書を読んでもあんまり。ちょっと説明書は不親切かもしれません笑。
部品は・・・
1.一番上右の丸やつ
2.一番上左のもう一つの丸いやつ
3.棒
4.筒
5.バネ2個
6.四角い折りたためるやつ
これだけではどうなるのかさっぱりわかりませんね笑。。
四角い折りたためるやつを組み立てる
まずは、四角い折りたためるやつを組み立てます。
こんな感じ。折りたたんであるやつを左右に立てるだけなので、難しいことはありません。
一番上左の丸いやつとバネ1つを棒に通す
つぎに、一番上左の丸いやつとバネ1つを棒に通します。
こんな感じ。注意点は2つ。丸いやつには黒い部分にくぼみがあるので、このくぼみと端の金具の部分とが合うように通します。バネは写真のように広がっている方を外にして通します。
組み立てた四角やつの片方に棒を通す
つぎに、これまで組み立ててきたものを一つにします。棒を四角いやつの片方に通します。
こんな感じです。だんだんと形になってきました♪
筒を通す
組み立ててきたものに、筒を通します。
こんな感じです。
四角い折りたためるやつの左の方に棒を通します
もうここまで来ればほぼ完成に近くなってきました。棒を左の穴に通します。
こんな感じです。
バネを通します
もう一つのバネを棒を四角いやつに通して出てきた部分に取り付けます。
こんな感じです。このときもバネに関して注意点。広がっている方が外側になるように通します。
あとは一番上右の丸いやつを回して取り付ける
これで最後。残った一番上右の丸いやつを回して取り付けます。
これでエンド金具が完成です。
エンド金具の組み立ては初めてだと正直わからない
今回はリアエンド金具の組み立て方ということで、一通り組み立て方をご説明しましたがいかがだったでしょうか。
正直なところ、付属の説明書だけではエンド金具の組み立て方はよくわかりません・・・。例えば、バネが広がっている方と狭い方と二種類向きがあるのに説明書には何も書かれていません。
もう少しわかりやすく説明してくれてもいいのになぁ・・・と思っています。
輪行は行動範囲が大きく広がり、ロードバイクがより一層楽しくなります!!ぜひエンド金具の組み立て方をマスターして、輪行デビューをしましょう!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
次回もぜひご覧ください!!