アクセサリー 輪行グッズ

輪行袋オーストリッチのL-100を買うならリアエンド金具を忘れずに!

更新日:

こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。

今回は、前回ご紹介した輪行袋オーストリッチのL-100をもう少し詳しくご紹介したいと思います。詳しくといっても、輪行に必要な付属品に関してです!笑

以前の輪行袋オーストリッチのL-100の記事を書いていて、「あ!」と思ったので・・・。今回リアエンド金具についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

エンド金具ってなに?

前回、おすすめの輪行袋オーストリッチのL-100についてご紹介しました。

輪行袋を買うならこれ!オーストリッチ・L-100

こんにちは!ロードバイクが大好きなたかやんです。 今回はロードバイクがより楽しくなるアイテム「輪行袋」の中から、おすすめ ...

輪行をするには、他に必要部品があります。エンド金具です。

リアエンド金具

これがエンド金具。リア用です。輪行の際は、このエンド金具リア用が必要になってきます。

なぜ必要なのかというと、ざっくり言うと「ロードバイクを守るため」です。具体的には・・・

リアエンド金具

ここを保護するために必要になります。

なぜリアエンドを保護する必要があるの?

では、なぜリアエンドを保護する必要があるのか。

輪行では、輪行のルールに従い、規定内のサイズに納まるように輪行袋に入れなければなりません。そのとき、ロードバイクを分解して収納するのですが、リアエンドは地面と接してしまいます。

リアエンドには、リアディレイラーというロードバイクにとってとても大切なパーツがあります。それを保護するためにリアエンド金具が必要になってきます。

あとはフレームの保護。輪行ではタイヤを外すので、シートステイ、チェーンステイ、フロントフォークが横からの衝撃に非常に弱くなります。

壁にぶつけてしまい、折れてしまうこともあります。

おすすめの輪行袋オーストリッチL-100にはリアエンド金具が付属していない

ここで本題の輪行袋オーストリッチのL-100を買うときの注意点です。

タイトルの「リアエンド金具を忘れずに」とあるのは、オーストリッチのL-100にはリアエンド金具が付属していません!!

リアエンド金具が付属してくるものもあるようです。輪行袋にはリアエンド金具が必要だから、オーストリッチのL-100でも付属しているだろうとよく見ずに買ってしまうと二度手間になってしまいます。

忘れずに買うようにしましょう。

使わないと損!ロードバイク用品を超お得に買う方法をご紹介しています!

ちょっと待った!ロードバイク用品はポイントサイト経由での購入が絶対おすすめ!

今回はロードバイク用品がお得に買える方法をご紹介したいと思います! ロードバイク沼にはまってしまった私・・・。いろんなも ...

値段も1000円ちょっとなので高くはありません

おすすめの輪行袋オーストリッチのL-100もそこまで高価なものではありません。ロードバイクのアクセサリー関係は高いものが多いですが、輪行袋はそれほど高くはありません。

ざっと見て、6000円もあれば買えます。リアエンド金具を買っても約7000円です。

リアエンド金具は輪行で必ず必要になってくるものなので、L-100と一緒に買っておくのがおすすめです。

輪行でロードバイクがより一層楽しくなる!

今回はおすすめの輪行袋オーストリッチのL-100の注意点ということで、リアエンド金具についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

オーストリッチのL-100は、人気の定番商品。しかし、必要なリアエンド金具が付属してきません。

必ず必要になるものなので、一緒に買っておくのがおすすめです。

この2つがあれば輪行デビューです!輪行は行動範囲が大きく広がり、ロードバイクがより一層楽しくなります!!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

次回もぜひご覧ください!!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たかやん

「ロードバイク先生のブログ」の管理者「たかやん」です!ロードバイクが大好きで、日々たくさんの場所に出かけています!

こちらの記事も人気です!

1

今回はロードバイク沼の救世主!サイコンがタダで手に入るとってもお得な方法、amazonで実質無料で買い物する方法を解説し ...

2

今回はポイントサイト「ハピタス」について、特徴やポイントの貯め方や使い方、活用方法などを詳しく解説していきます! ロード ...

3

今回は、ロードバイクにおすすめの鍵を5つご紹介します! 本当にたくさんの鍵があるので、セキュリティ強度は?重さは?など、 ...

4

今回は、ロードバイクメーカー<PINARELLO,ピナレロ>の特徴・おすすめのエントリーモデルなどを解説します! Pho ...

-アクセサリー, 輪行グッズ
-, ,

Copyright© ロードバイク先生のブログ , 2023 All Rights Reserved.